山行

2013.3.30 kasatoriyama

IMG_1858
2013.3.30笠取山
今年初の3名様でのハイキングは、「富士川」「荒川」そして馴染み深い「多摩川」の3つの川の水源地。3人揃うとおなじみの残念な天候(犯人は誰だ!)。最近の春の陽気はどこへやら、寒さが舞い戻ってきました。しかし、その寒さと前日の雨のおかげで素晴らしい景色を観る事ができました。続きを読む

2013.03.16 tounodake-tanzawayama-nabewariyama

IMG_1692
2013.3.16 塔ノ岳-丹澤山-鍋割山

念願のはじめての丹沢!地元からは遠くに見えていましたが、 あまり馴染みが無く近くて遠いイメージがあって若干アウェー感がありました。今まで訪れなかった事を後悔する素晴らしい山容!遥々来たので折角だからと欲張り、判断甘く歩き過ぎました。
続きを読む

2013.2.23-24 gangaharasuriyama ②

IMG_1595


風は一向に収まる気配なく朝を迎えました。5時半起床予定ですが、あまりの強風の為にお互いに様子をみてるのか、声を掛けません。僕はこのまま林道で下山する事も頭を過ぎりました。続きを読む

2013.2.23-24 gangaharasuriyama ①

画像1
2013.2.23-24 雁ケ腹摺山
この冬は軽アイゼンの購入さえする予定ではなかったのですが、今回の同行者(元同期)の強いプッシュもあり雪山デビューすることに(この山行予定は3度流れた結果、奥多摩でデビュー済み)なりました。この山行は同行者が雪山デビューをしたコースでもあることから、この山で僕もデビューすることに。
事前にヤマレコで最近の様子を検索をしてもほとんど出てきませんでした。その不安は的中。初心者コースであると聞いていたのですが、かなり厳しいデビュー戦となりました。続きを読む

2013.2.9 kumotoriyama

画像1
2013.2.9 雲取山

2月9日 第16回登山は雲取山(奥多摩小屋)までの鴨沢ルートのピストン。初の雪山、初のアイゼン使用。天気も晴天で、富士山も綺麗に見え、更に遠く南アルプスまで綺麗に見えました。やはりこのルートは最高でした。雪歩きは想像以上に楽しかったです。また新たな一歩を踏み出しました。

続きを読む

2013.1.12 izugatake

画像1
2013.1.12 伊豆ヶ岳

今年の一発目の山は秩父の伊豆ヶ岳に行ってきました。
昨年登る予定でしたが、体調不良により断念した事もあり念願(?)の山です。
伊豆ヶ岳を過ぎてからはアップダウンの連続ですが、後半に名所が待っています。バラエティに富んでいて楽しいハイクになりました

続きを読む

これまでの登山。

どうして山に行くようになったのか?

山に行っている人の話を聞けば「階段を登るだけでもしんどいのに、よくやるな~。きっとMだな。」と思い、自分とは関係ない世界だと思っていました。

そんな私が友だちに山行こうと誘われたので、続くか疑問だったのでアウトレットで安い登山靴とザックを買って、2012年4月29日登山を始めました。
結局、どういう訳かどっぷりハマって2012年に山へ行ったのは14回。
その14回を振り返ります。

iphone 233
2012.4.29 大塚山-御岳
古里の登山口からいきなりの急登(今思えば普通だったかな?)でやっぱり登山てキツイじゃねーかと(笑)。

iphone 292
2012.5.26-27 雲取山
雲取山荘の混雑にナイーブな私はまったく眠れず。しかし、長い距離を歩いた達成感、
そして石尾根から見たこの景色に感動。これが山にハマったきっかけのハイク。

iphone 307
2012.6.2 三頭山
都民の森のゆるふわコース。しかし、まだまだ山慣れしてないせいか結構のぼりが辛かった。

iphone 325
2012.6.16 赤城山(黒檜山)
Wild1の地図とコンパス講習に参加。初の雨の中の登山。まったく展望なし。
山頂はかなりの寒さで下界との温度差を実感した。

iphone 375
2012.7.7 川苔山
沢沿い歩き、百尋ノ滝などバラエティに富んだ良いコース。
しかし、頂上手前でヘトヘトで足が進まなかった。これがハンガーノックってやつだったのか。

iphone 412
2012.7.15 浅間隠山
軽井沢にキャンプに行った時登った山。キャンプと山のコンボは最高。
360度見渡せる山頂は魅力的だがこの日も展望は悪かった。

iphone 446
2012.8.12 大菩薩嶺
ここの尾根歩きは気持ち良いです。手軽に登れるのに満足度の高い山。

iphone 538
2012.8.26-27 八ヶ岳(天狗岳/硫黄岳)
こんな景色は見たことない!感動の連続。
ルンルンで歩き、テンションが揚りっ放し。八ヶ岳はすべて制覇したい。

iphone 566
2012.9.22 瑞牆山
山頂の高度感、開放感が素晴らし。この日も展望は悪かったけどね。
全容も独特でカッコいい山。

iphone 612
2012.10.7 谷川岳
はるばる訪れたがまったく何も見えず、山の全容も見えない。そんな悪天候であったが人気が高い山で登山渋滞も頻繁にあった。翌日下界から見上げた谷川岳は圧巻で悔しい思いをした。

iphone 639
2012.10.27 金峰山
五丈岩は想像より大きく堂々たるものでした。この日もホワイトアウト。
晴れていたら360度素晴らしい景色であろう。この時は大弛峠からのコースで短いコース。
次回は瑞牆小屋からのロングコースを楽しみたい。


68316_344256745669547_1070068449_n
2012.11.10-11 雲取山
初めての単独そして初めてのテン泊。山の魅力を存分に味わえた素晴らしい山行でした。
素晴らしい出会いもありました。Blogをよく拝見させていただいている方との再会。
共に行動させていただきました。最高のテン泊デビューでした。
雲取山は最高です!


63120_303375339773110_1340019363_n
2012.12.1 高水三山
小学校の遠足で行った山なので少し油断をしてしまった。
雹が降り寒く、冬に山に登る厳しさを地元の山が教えてくれました。

IMG_1263
2012.12.30 棒ノ嶺
忘年会前の一登り。最後も僕ららしい展望ゼロのハイク。
もう展望ないの慣れたは!悔しくなんかないもん!
沢登り、岩登りと変化に富んだ楽しいコースでした。


続くか疑問で始めた登山も気づけば月2回ペースとすっかり山の魅力にハマりました。
山道具ほしいものがいっぱいで物欲が半端ないけども良い趣味が見つかりました。
山も道具も一歩一歩!

以上です。
最新コメント